ねこのおしごと

いつでも自由気ままに生きている猫は何を思い何をするのか?TV・雑誌と各メディアに展開中!

ねこのおしごと

スポンサーリンク

【格安】スピーカー音質改善の為に木製インシュレーターを自作してみた! 純正コルクと比較すると・・・

オーディオむずい!

今猫月さんルームシアターのアップグレード

大作戦を行ってる訳なんですよ。

 

今までの7.2.2chのスピーカーレイアウトから

7.4.4chへスピーカーの増設とサラウンド

スピーカーのアップグレード。

 

今はサラウンドスピーカーを1サイズ

大きい物へ変更中。

 

オンキョーさんのスピーカーで中古しか

手に入らないからアレコレ補修や磨きで

腕や指が死んでます・・・

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/necozuki299/20240523/20240523195508.jpg

(木目をピアノブラックに再塗装の様子)

外観を綺麗にしても音質は変わる訳じゃ

無いんですけどね!

 

やっぱねぇー猫月さんクラスになると

まずは見た目から入らないとなんですよ!

 

音質どーこーは・・・

 

なんかアップグレードしてもすぐに慣れて

感動が薄れる!

インシュレーター

でスピーカーを購入した時は床を傷つけない

なんか音を良くする等の目的でコルクの

シールが付属されてたんだよね。

 

そんなんして音が良くなるのかとかって

話なんだけどインシュレーターってのは

スピーカーの振動を床に伝えにくくする

パーツらしいのよ。

 

音は振動で伝わるからスピーカーの振動が

床を通じたり床からの振動でスピーカー

本来の性能を発揮できないとかでなんか

あるんじゃないですか?

 

で、このインシュレーターってのが

材質も形状も複数あってどれがいいのか

正解が無いって言うね!

 

ってか本当の音が変わるかすら怪しい。

 

だって本当に違いが出るならスピーカー

購入時に純正でいいのが付属するじゃん!

 

コルクのシールってなに!

 

そんなんでいいの?

 

ってね。

 

まぁーお値段するスピーカーには

付属してましたけど!

フロントスピーカーに付属の金属製。

 

センタースピーカーに付属の金属で

トゲになってるスパイクってタイプ。

 

これ使って無いけど!

インシュレーターを選ぶ

でさー中古で購入したスピーカーには

コルクシールのカスとかしか残ってないし

なにより汚いし全部磨いて再塗装ですよ!

 

そんなんで新しいインシュレーターが

必要になった!

 

で、新しくするなら新品購入した既存の

スピーカーのコルクも統一したいから

合計で9組。36個も必要になると!

 

マジか!

 

どんなのがいいのかなー?

 

金属製を試すなら硬貨(コイン)で

試すのがいいとかなんとか・・・

 

んー・・・

 

なんかお金をそんな使い方すると

バチが当たりそう!

 

とかなんとかで探したんですよ。

 

どうせならガチっぽいスパイク状のが

イイじゃない?

 

結局スピーカーと床との接点が

小さければ振動が伝わりにくい訳だから。

 

でさーこれ欲しかった!

 

なんかカッコいいし何より高さ調整

出来るのがいいじゃん!

 

猫月さんちディテールホームで新築

したから床がアチコチ高さが違って

スピーカー置くとカタカタするんだよね。

だけど1組で約2500円もするでしょ?

 

高い!高すぎる!

 

それに地震があったら終わる気がする・・・

自作する!

でさーこーなったら自作するしかないじゃん!

DIY用の外形20mm厚み3mmの丸い合板。

 

これさーめっちゃ精度がいいのよ。

べニアのガサガサも無く多分レーザーで

カットされたんだと思うけど綺麗!

 

これを木工用ボンドで3枚重ねてくっつける!

 

それから小口を艶消し黒で塗装。

はい!出来上がりました!

 

これまでで合板代598円ですよ!

 

塗料と木工用ボンド家にあったし!

アルカンターラを贅沢に使う

でさー床に接する面はフェルトでも

コルクでも貼ればいいんだろうけど

それじゃーつまらん!

 

そこで!

じゃーん!家にあった偽物じゃない

本物のアルカンターラの切れ端!

 

スエードとかアルカンターラ調の

そんなもんじゃない!

 

高級車とかのシート生地に使われる

マジもんですよ!

 

手触りがフワホワで滑らか。

 

しかもパンチング加工されてて

これきっと穴の空気層がアレで

振動をよりアレしてこー最高の

アレになると思うんだ!

ペタッ!

 

よく乾燥させて完全にひっついたら

カット作業!

 

チョキチョキ・・・

 

完成!

もうねぇー硬くて数が多くて

指が痛くなった!

 

でも大満足ですよ!

取り付ける位置

もうさー何なの!

 

このインシュレーターってヤツは

素材も形状も自由で更に取り付けする

位置によっても効果が変わるとか!

 

えっと、トールボーイスピーカーの

高さがコレで重量がアレで台座の

面積がソレで・・・

 

よし!計算出来た!

 

ココ!

この「同じ位置に取付君」を作成して

ドンドン固定していく!

 

両面テープは3M!

中古台座の裏面は再塗装だけで

傷補修はしなかった!

 

うん、うん、イイ感じ!

完成したよ!

いいじゃーん!

 

そしてじゃーん!

右(5年使用品)が純正のコルク。

左(中古品)が今回作成したヤツ。

 

全てのスピーカーで同じ音を鳴らす

モードで聞き比べしてみた!

 

結果は!

 

うん。左の今回バージョンの方が

高音がクリアに聞こえる!

 

いやぁー気のせいか?

 

プラシーボ効果ってヤツか?

 

猫月さんの予想ではスピーカーの

台座と床に隙間が出来た事で振動

特に低音が伝わりにくくなって結果

高音域が協調されてる。

 

そんな気がする!

 

よし!他のスピーカーにも・・・

 

うーん・・・

 

重たいんだよ!スピーカーが!

 

めんどくさーい!

 

今日の猫さん

最終検査はねこのおしごと